個人信用情報機関 (指定信用情報機関)(信用情報)
個人の貸付の残高や履歴をデータベース化している会社のことを言います。
このデータベースは、個人信用情報機関の加盟会社(金融機関、カード会社、貸金業者など)が融資の与信判断をする際に利用するとともに、加盟会社が常に最新の情報を提供しています。
『貸金業法』において、貸金業者は個人と貸付けの契約を締結するに際し、この個人信用情報機関の情報(他社の借入状況等)を利用することを義務付けられています。
また、申込みをした情報、並びに融資を受けた情報、毎月の返済状況などの情報も全て個人信用情報機関へ提供されることになります。これらの情報を「信用情報」と言います。
金融庁の認可を受けた個人信用情報機関を「指定信用情報機関」と言い、㈱日本信用情報機構(JICC)と㈱シー・アイ・シー(CIC)の2社があります。
新生インベストメント&ファイナンスの不動産担保ローンでは、不動産の価値を最大限に活かす評価ノウハウとスピーディーな対応により、お客さまの様々な資金ニーズにお応えしております。
不動産担保ローンの特長や融資条件、その他詳細につきましては以下のリンクからご確認ください。